
家の中に突然ヤモリが現れて驚いたことはありませんか?ヤモリは害虫を食べてくれる益獣でもありますが、夜中に動き回る姿に驚いたり、衛生面が気になったりする方も多いでしょう。特に古い家やマンションの隙間から侵入してくることがあり、完全に無視するのは難しい存在です。
今回は「家の中に侵入して来るヤモリの対処法」を5つのポイントでご紹介します。どれも実践的で日常に取り入れやすい方法ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。
1・隙間をふさぐ
ヤモリが侵入する最大の理由は、家の外壁や窓の小さな隙間です。網戸とサッシの間や換気口、エアコンの配管まわりなど、わずか1センチほどの隙間でも入り込んでしまいます。まずは侵入経路を丁寧にチェックしましょう。ホームセンターで手に入るパテや隙間テープを使えば、比較的簡単にふさぐことが可能です。
また、網戸に破れがある場合は補修を忘れずに行いましょう。これらの対策をすればヤモリだけでなく、蚊やゴキブリなどの害虫も防げるので、一石二鳥の効果が期待できます。
2・室内の虫対策を徹底する
ヤモリが家に入ってくる一番の目的は「エサ」です。彼らは蚊やハエ、小さな蛾などの虫を捕食するために明かりへ集まります。そのため室内に虫が多いと、ヤモリも自然と引き寄せられてしまいます。
網戸をしっかり閉める、室内で生ごみを放置しない、観葉植物の土を清潔に保つなど、虫を減らす工夫が必要です。さらに殺虫スプレーや虫除けグッズを併用するのも効果的です。虫が減れば自然とヤモリも寄りつかなくなるため、根本的な予防につながります。
3・ヤモリが嫌がる匂いを使う
ヤモリは嗅覚が敏感で、特定の匂いを嫌う習性があります。特にハッカ油やニンニク、タバコの煙などが効果的とされています。中でもおすすめはハッカ油スプレーです。水で薄めて窓際や玄関まわりに吹きかければ、爽やかな香りとともにヤモリ避けの効果を発揮します。
ただし、ペットや小さなお子さんがいる家庭では使用に注意が必要です。また、一時的な効果にとどまるため、定期的にスプレーを繰り返すことが大切です。自然派の方法として手軽に試せるのが魅力です。
4・捕獲して屋外に逃がす
もし室内でヤモリを見つけてしまった場合、無理に追い払おうとすると家具の裏や天井に逃げ込み、かえって手間が増えます。その際は、透明なプラスチック容器やコップを使って優しく捕獲するのがおすすめです。
容器をかぶせたら下に厚紙やボール紙を滑り込ませてフタをし、そのまま屋外へ持ち出して放してあげましょう。ヤモリは益獣とされ、害虫駆除の役割も担っていますので、殺さずに逃がすのが理想的です。慌てず落ち着いて行えば、比較的簡単に対応できます。
5・室内の明かりを控える
ヤモリが家に近づく大きな原因は「光」です。夜になると室内の明かりに虫が集まり、それを狙ってヤモリも寄ってきます。特に窓際や玄関の照明は虫を呼び込みやすいため、必要以上に明るくしない工夫が効果的です。
LED電球の中でも虫が寄りにくい波長のものを選ぶのも良い方法です。また、カーテンや遮光シートを活用して光漏れを減らせば、外から虫もヤモリも寄りにくくなります。光をコントロールすることで、自然とヤモリの侵入を抑えられるのです。
まとめ
ヤモリは決して害獣ではなく、むしろ虫を食べてくれる存在ですが、家の中に入られると困ることも多いですよね。今回ご紹介したように「隙間をふさぐ」「虫を減らす」「嫌がる匂いを使う」「捕獲して逃がす」「明かりを控える」といった対策を組み合わせることで、無理なくヤモリを遠ざけることができます。
大切なのは、自然と共存しつつも生活空間を守る工夫です。ぜひ今日から実践して、安心できる住環境を整えてみてください。
お徳用10M 隙間テープ すきまテープ スキマテープ すきま風防止 はがせる 防音 パッキン 冷暖房効率アップ 気密テープ 玄関ドア サッシ トイレ 引き戸 窓 ふすま 扉 浴室 洗面台 屋内屋外 ドア下 ドア下部 防虫 D型 6mm厚 9mm幅 茶色ブラウン黒ブラック灰色グレー白ホワイト
【食品添加物・日本製】天然ハッカ油スプレー100ml 天然和種ハッカ100% ハッカ油 ハッカ油スプレー 虫除け 消臭 除菌 アロマオイル マスク ミント 花粉 冷感 冷却 対策 薄荷 はっか カメムシ対策
【楽天1位】【420Dオックス】 即納 超遮光シート 遮光シート 遮光 窓 布 窓遮光シート 窓断熱シート 窓 UVカット 夏 紫外線遮断 窓ガラス 目隠しシート 日よけシート 遮熱シート 超遮光カーテン 遮光フィルム 日除けシート 遮光テープ シート